世の中のほとんどのものにはなんかしらの加工が加わります。しかもその加工技術は常に高性能になりつつあり、もはや本物とは程遠いものになったりもします。飲食店やネットショッピング、現物が来てから「写真と違うやん、いや〜ん」なんて経験をした方はきっと多いことでしょう。加工技術の向上なんかよりも現物のクオリティの向上に精を出 …
月: 2018年2月の一覧
今月でプレミアムフライデーが実施されてからまるまる1年が経ったようです。 しかしどうでしょう、この世間でのプレミアムフライデーの浸透の無さ、頭の片隅にもない1年にしてもはや死語。 実施当初から1割にも満たない企業でしか実施されなかったプレミアムフライデー。 みなさん …
嘘も方便とは言いますが、きっと誰でも善意からついてしまった嘘というのはあると思います。物は言いようというやつですね。つまり結果的に良い方向に転べば結果オーライってやつなわけです。
かつてつかれた嘘をふいに思い出し、のほほんとした気持ちになった、そんなお話です。
「偽物の話」
https://roidibukika …
西尾維新という小説家が好きでして、その小説の一節に、「正しい事実が1つあったとして、それを2つの視点から見たとき、違う結果が出たとする。そのとき、どちらの視点が正しいかを判断する方法はない。」というセリフがあります。
見方や捉え方、そのときの感情や自分のいる環境。様々な要因で人は色んな感じ方をします。同じ現象にも違っ …
今までは onedriveにロイスポPDFをアップして、リンクをかけておけば、ブラウザ上で見れたのに…Microsoftめ…サービスを変えたな(T^T)
てことで、今はonedriveにログインしないと見れない状態です…。
良い方法を探しますのでしばしお待ちを…。
「好き嫌いせず食べなさい」
どの家庭のお母さんも必ず2000回くらいこんな言葉を発します。
好きなものがあるのはいいことです。また、嫌いなものがあるということは、好きなものがあるのと同じくらい大切なものだと思っています。
好きなものを好きなときに食べた。ただただそんなお話です。
「ちょっこれぇとの話」
htt …
冬の節分、豆を撒くという謎の風習。
穀物や果実には邪気を払う霊力があるというものらしいですが。鬼なんぞ現代社会にいたら直ちにおまわりさんに退治されます。国家権力最強。鬼と警察にはご注意ください。
「節分の話」
https://roidibukikaito.amebaownd.com/
…
人は常に周囲のものから直接的、または間接的に何かを学んで成長していくものです。それを何から学ぶかは人それぞれだという、そんなブログです。
「憧れは明太子の話」
https://roidibukikaito.amebaownd.com/
…